新幹線を米原で降り、在来線で長浜下車、フェリー乗船20分で 竹生島にある宝厳寺に着きます。
165段の石段途中で振り返れば琵琶湖一望
本堂(弁財天堂)
宝厳寺は、真言宗豊山派寺院で聖武天皇の命で行基が創建したとされる。 弁財天信仰の聖地でもあり日本三大弁財天の中でも最古のものなので大弁財天ともいう。
唐門(国宝)
船廊下(豊臣秀吉の「日本丸」の船櫓を使って建てた)
都久夫須麻神社本殿
拝所から、鳥居にかわらけを投げます
長浜から琵琶湖線に乗り、能登川で下車し、観音正寺に来まし
た。 ここは、標高433メートルの繖山山中にある人魚伝説の
残る天台宗寺院です。 住職からお話を伺うと、現在の観音像
は平成5年に本堂が消失したためインドより輸入した23トンも
の白檀から作られ、また 白檀は輸出禁制品のため、20数回イ
ンドまで足を運んだり、キリスト教、シーク教等他宗の力も借
りて苦労の末特別に輸出が認められたそうです。
お寺までの道中に、こんなものが33立ってます。
その後、近江八幡より808の石段で有名な、長命寺に向かいました。 聖徳太子開基の天台宗のお寺です。
長命寺本堂
岩間寺は、大津市にある真言宗醍醐派のお寺で雷除けで有名で電力会社の人がよく参拝に見えるようです。
岩間寺本堂
岩間寺から車でio数分の所にある石山寺は紫式部ゆかりの花の寺で、参道の両側に植えられたキリシマツツジがきれいです。
東大門(国宝)より見た参道
寺名の由来になっている硅灰石(天然記念物)
本堂(国宝)
多宝塔(国宝)