2月の京都

15日に、京都に行って来ました。

最初に八坂の塔(すぐ手前に、わらびもちで有名な文の助茶屋本店があります。)に行き、2年坂を下り維新の道を上って霊山歴史館に行きました。

八坂の塔

2年坂

維新の道

霊山歴史館

ここは、幕末維新ミュージアムでNHKの大河の影響のせいか、開館直後から大勢の人でごったがやしていました。幕末維新シアターという物が有り、池田屋事件等解りやすくてお勧めです。 また、すぐ傍に翆紅館(幕末、勤王の志士の集会所)跡、龍馬の墓がある京都霊山護国神社があります。

その後、ねねの道を通り石塀小路を抜けて東大路通りを渡り花見小路通りに出て、祇園川上という割烹でお昼。御主人の加藤さんはじめ皆さん気持のいい方ばかりで料理が美味しいのは勿論ですが、とても居心地のいいお店だと思います。お勧めです。

石塀小路

花見小路

川上

休憩後、八坂さん、円山公園、知恩院を抜け青蓮院でその日は新月という事で月護摩に参加しましたが部屋に入りれないほどの人でびっくりしました。

知恩院

三門

そこからMKタクシーで京都大学の傍にある吉田神社に、行きました。 さすがMKさん、京都の面白い話で飽きさせず、吉田神社に行くなら吉田山山頂に私が1番好きな 茂庵 というカフェがあるので是非行ってみて下さいとの事でしたので、行ってみました。徒歩15分位で茂庵の看板を見つけて入ってみたら3組待ちで30分位してやっとお茶できました。木造2階建で1階が待合所になっていて順番が来ると2階のカフェに上がれます。2階に上がるとそこから京都市街が1望出来、お茶、ケーキ共に美味しくてまた行きたくなってしまいます。また月釜や寄席もあるみたいで面白そうです。此処は、大正時代に谷川茂次郎という数寄者が建て茂次郎の雅号から 茂庵 としたみいです。このカフェの他に2棟の茶席があります。

吉田神社

茂庵

茂庵からの帰り道ですがとても市中にあるとは思えない所です。

2階からの眺め

帰り道

夕方、京都駅で緑寿庵清水の金平糖をお土産に買おうとしたのですが、殆んど売り切れていてほんの数袋しか買えませんでした。パンフレットを見ると蜜柑、檸檬、めろん、苺、天然水サイダー等々、また3月は桜の金平糖とか季節物もあり選ぶのがたいへんです。

金平糖

何か興味があったら、気軽にお尋ね下さい。

砂田歯科医院の公式サイトはこちらです。