志摩市磯部町にある伊雑宮に行ってきました。
伊雑宮は伊勢神宮 内宮の「別宮」のひとつで、伊勢神宮からは遠く離れた志摩の磯部にあることから、「遥宮(とうのみや)」とか「いそべさん」とも言われています。
綺麗な参道を抜けると
伊雑宮
天照大御神御魂(あまてらすおおみかみのみたま) 隣接する神田で行われる御田植祭(6月24日)は、日本三大御田植祭(伊雑宮・香取神宮・住吉大社)として有名で、国の重要無形文化財に指定されている
伊雑宮を後にして、20年に1度のご本尊の虚空蔵菩薩のご開帳が平成26年10月1日~ 10月21日の間だけある金剛證寺に行ってきました。金剛證寺は、
昔より伊勢神宮の鬼門を守る寺として、神宮の奥之院ともいわれ「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われ、参宮する人々は当寺に参詣するのが常であるそうです
仁王門
連間の池
雨宝堂