神奈川県議伊勢原市の大山に行って来ました
祝日に行ったのですが車で行くと駐車場に入れる迄、軽く1時間はかかると思います
駐車場から15分でケーブルカー乗場です
途中にこま参道を通ります
大山こま をデザインしたタイルが各石段の踊り場27か所にあります。ここは、1番
21番
最後の27番の踊り場です
参道沿いに土産物店や宿屋があります
あと少し
やっとケーブル駅
ここも渋滞
ケーブルカー
ケーブルカーからの景色
ケーブルカーを降りると茶店があります
茶店から石段を上がり
鳥居をくぐると
大山阿夫利神社拝殿です
眼下に相模湾を望みます
ここで喉を潤せます
拝殿左手に山頂への登山口があります
ここが登り口です。山頂まで90分とあり断念。
帰りは急な下り
少し下ると男坂、女坂に別れる分岐点があり女坂の七不思議というものがあるので女坂を選びました
眼の形をしたこの石に触れてお祈りすれば眼病が治るという眼形石
話をしながら通ると橋から落ちたり、悪いことが起こるという無明橋
橋を渡って右に行くと
大山寺本堂です
10月1~28日まで特別御開帳があり くろがね不動明王、如意輪観音、秘仏の愛染明王と三面大黒尊天王が見られます
本堂への石段
上が太くて下が細く逆さに生えた様にみえる逆さ菩提樹
最初は普通のお地蔵様として安置されていたが何時の頃からか顔が童に変わっていたという子育て地蔵
大山寺開山に良辯僧正が、最初に水行をおこなったという良辯滝